地下の専門家になることを明確なビジョンとして持ち入社し、早くも5年目。
3年目からは、現場を一人で任せてもらえる現場代理人を経て、現在は、地盤改良工事の施工管理を担当している。
更なる成長をしていくために、日々の努力を続けている。
地盤改良部
2020年入社 清水さん
着実に実績を積み重ね、規模の大きな仕事を任せていただけるようになることが、今の一番の目標です。目の前の一つ一つの現場をきちんと収めていくことに注力していきます。
ケミカルグラウト株式会社を選んだ理由
大学の専門が交通工学で、ゼネコン、サブコンへの就職を考えていました。その中で、実務に近い立場で仕事をすることで、経験と技術力を高めたいと思っていたので、現場に近いケミカルグラウトを選びました。
学生の時から自分がどのようなフィールドで活躍したいかというビジョンをもっていました。今やっている地盤改良を考えていたわけではないですが、地下の専門家、地下のエキスパートになれるということに魅力を感じました。
やりがいを感じる瞬間
自分が計画した業務が特にトラブルなくしっかりと現場が完了した時にやりがいを感じます。
施工現場では、幅広い年齢の方や経験を持った方がいるので、コミュニケーションの重要性を痛感しました。一緒に現場で働く仲間と適切にコミュニケーションを取りながら、無事に現場を完了した時にはとても喜びを感じます。 このような経験を積みながら、自分の成長を実感できることも仕事への思い入れに繋がっています。
こんな人と働きたい!
元気があってエネルギッシュな人が来てほしいです。
ケミカルグラウトの仕事は建設業界の中でも特殊環境下の作業であることが多く、現場毎に環境が変わっていきます。今では慣れましたが、最初は環境の変化に適応するだけで苦労しました。
試行錯誤の毎日ですが、その分工事が完了したとき達成感を感じられます。
挑戦を楽しむ姿勢をもてる人と共に働けたらいいなと思います。
また、出張中の休日は小旅行気分で遊びに行けるので、エネルギッシュな人は仕事もプライベートも楽しい社会人生活になると思います。
01 |
|
02 |
11:30 作業間調整会議
関係会社に工事進捗状況を報告し情報共有します。懸念事項や不具合事象があれば、計画通りの手順で施工できるように調整をします。 |
03 |
|
03 | 17:30 帰宅 上司へ作業進捗報告をして作業終了です。 |
08:00 業務開始 協力会社へ作業内容の指示、施工状況の現地確認を行います。その際に品質管理のため、現場試験や検査を行います。 |
|
|
|
12:00 休憩 12時から13時までお昼休憩になります。いつでもどこでも簡単に食べられるゼリー飲料をよく食べています。 |
|
先輩・大麻課長からのコメント
清水職員とは、2022年頃から本社地盤改良部にて、一緒に仕事をさせていただいております。地盤改良部着任当初は、原子力発電所などの難易度の高い工事を担当してもらっていました。その経験を生かした、強靭なメンタルが彼の大きな武器です。現在は、首都圏の都市土木を担当するケミカルグラウト期待の人材です。これからも、公私ともに充実した社会人生活を送れるよう、共に頑張っていきましょう。