父への憧れから建設業に、
現場と事務を繋げる

法学部出身の文系でありながら、建設業をしている仕事の手伝いをしていくうちに、形に残り、人の支えになる仕事に従事したいと思い、ケミカルグラウトへ就職。
現在は技術センターの運営業務や取引先への支払業務に加え、建設資材の発注や在庫管理など、現場のサポート業務も行っている。

工事設備部

 入社1年目 大野さん

PROFILE

公務員志望からの進路変更。目標は「人の暮らしを支える」こと!

もともと政治学科にて公務員を目指して勉強をしていました。
「人のためになる仕事をしたい」という思いが常に根底にあり、公務員になることでその思いを実現しようとしていました。しかし、より直接的に人々の暮らしを支えられる建設業に魅力を感じ、進む道を変える決意をしました。

ケミカルグラウト株式会社を選んだ理由

人の温かさに心惹かれて

入社の決め手はずばり「人の良さ」です。
就職活動を本格的に始めて、最初に訪れたのがケミカルグラウトの会社説明会でした。その際に人事の方が親身になって就職に関する悩みをいろいろと聞いてくださったのが印象的でした。社員でもなく、内定が決まっていたわけでもない、いち就活生に対してあそこまで寄り添ってくださる姿勢に感銘を受けたのを覚えています。
実際に入社してからも、人の温かさを感じる機会が多くあります。困った時にすぐに手を差し伸べてくれる上司や先輩方が身近にたくさんいることがこの会社の良さのひとつです。

やりがいを感じる瞬間

周りからの信頼と自身の成長

働いて学んでいくうちに、業者の方と直接やり取りする機会が増え、自分1人で対応できるようになったときや役割を任されるようになったときに、周りからの信頼と自身の成長を実感します。できることが増えてくると、その分忙しさは増しますが、そこにやりがいを感じます。
今後は事務職の枠にとどまらず、現場の目線にも立てる事務職として、現場と事務を繋ぐ架け橋のような存在を目指して頑張っていきたいと思います。

こんな人と働きたい!

やる気と向上心のある人

建設に関する知識や経験がなくても、入社してから何とかなると思います。やる気と向上心さえ持っていれば、仕事をしながら自然に身についていきます。
私自身、政治学科という建設業とは無縁な学科出身ですが、業務を通じてさまざまなことを学んでいます。まだまだ分からないことだらけですが、知らないことを知る楽しさを感じながら業務に取り組んでいます。
知識や経験がなくても、建設業にほんの少しでも興味のある方はぜひ恐れずに、まずは一歩を踏み出してほしいです。

PRIVATE

休日は仲間と一緒にドライブ!

旅行と車の運転が好きで、休日にはよくドライブに出かけます。遠いところでは、青森や広島まで車で行ったことがあります。また、大阪にも何度か車で訪れたことがありますが、過去に一度だけ下道のみを使って行ったことがあります。その際は片道約550kmの道のりを、合計12時間かけて一人で運転しました。さすがにお尻が痛くなりました。
最近では、私の運転で同期たちと千葉県に行ってきました。海鮮定食を食べ、サウナに入り、海ほたるで夜景を堪能してきました。気軽に集まれる同期の存在は本当に大きいです。
今後は長期休みに海外旅行に行きたいと考えています。これまでに10ヵ国ほど訪れましたが、次はまだ行ったことのない中東あたりの国に行ってみたいですね。

ある日の一日

01

 

02

8:30 始業

技術センターでは毎朝朝礼やラジオ体操、危険予知活動(KY活動)を行います。その日に行う作業でどのような危険が潜んでいるかを社員と場内作業員の方たちとここで共有します。また、毎週木曜日にはセンター内と場外の清掃もこの時間に行います。

03

 

03 17:30 退社
午前中は主にメール対応や社内データの更新作業、ルーティーンワークに時間を使います。午後は発注や在庫管理、請求書の処理やその他事務作業に加え業者の方との打ち合わせなど、様々な業務に勤しんでいます。17時頃からは日報を書き始め、17時30分には退社します。
 

08:00 出社

8時に出社し、始業までの間に朝ご飯を食べたりその日のニュースをチェックしたりします。また、メールや社内イントラを軽く確認し、午前の業務に備えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  11:45 お昼休憩
お昼ご飯は基本的に家から持参した祖母のおにぎりを食べています。用意のない時は、徒歩数秒圏内のコンビニかスーパーにお弁当を買いに行きます。
 

 

 

先輩・太田部長からのコメント

大野さんは入社から工事設備部配属となり、現場施工に必要な資機材の調達と技術センターの環境管理を担当しています。
新しい出来事が毎日あり、学ぶことが多い職場です。先輩のアドバイスを吸収し、視野を広くもって、ノビノビと成長してくれることを期待しています。